あたうる興業【ブログ版】

※当ブログにはプロモーションが含まれています

Home
ゲーム
創作・小説
ショップ

【Minecraft日記】あたろう、またわれの放浪記その11

※「草原の小屋」から新たな村へ旅立つ「あたろう」と「またわれ」。

あたろう:「またわれ」ガンバレ!!

またわれ:うんしょ、うんしょ。

※相変わらず、ボートを漕ぐのは「またわれ」である。

あたろう:あっ!新しい村に着いたみたいだ!

あたろう:なんか水上にあるって感じの村だよね。

またわれ:村の名前どうする?

あたろう:「水北(みなきた)の村」なんてどう?

またわれ:水上にあって、北の方角にあるから「水北の村」か。えてしてありきたりだが、まぁ、いいんでない。この村に、我々が活動するための拠点を作ろう!

※拠点(豆腐ハウス)を作り始める。

あたろう:豆腐ハウス作るのも慣れたよね。

またわれ:そうだね。

※拠点の完成。

あたろう:拠点も出来たし、恒例のあれやる?

またわれやりますか!

※恒例のあれとは、村人の住宅のチェストを荒らしてまわることである。

あたろう:ちっ、しけたもんしか入ってないな。

またわれ:まぁ「ジャガイモ」は助かるよね。また「ベイクドポテト」作れるし。

※一日かけて、荒らしまわったあと、夜が来た。

またわれ:我々の拠点に戻り、今日は寝ますか。

※拠点の中に入ると・・・

 

またわれ:あっ

 

※なんと村人がベットで寝ていた。

村人&%$#Zzzzz・・・

あたろう:こんにゃろう(怒)

またわれ:割と村はずれに拠点を作ったつもりだったが、村人に拠点を乗っ取られたな💦

※仕方なく二人は、ここで徹夜することに。予備のベットを持ち歩いていない二人にも問題があるが・・・

あたろう:気持ちよさそうに寝てるなぁ。

※翌日、新たに拠点を作る事に。

またわれ:今度は本当に村の外れに建てたから、大丈夫だろう。さて「水北の村」の散策は終わったし、そろそろ「水北の村」を出発して、新たに発見した2つ目の村にも行ってみようと思う。

あたろう:よし、いいよ!

※二人は「水北の村」を出発することにした。

※二人は山合の谷を移動していく。そして、新しい2つ目の村にたどり着く。

またわれ:ふぅ、ようやく着いた。

あたろう:村の中心部に行ってみよう!

あたろう:なんかこの村は、木が生い茂っていて、高低差もありすぎないか。

またわれ:村の整備をするのも大変そうだな。

あたろう:チェストだけ荒らして「大河の村」に戻りますか。

またわれ:座標上「大河の村」も近いみたいだしね!そうそう、一応この村にも名前付けとかないとね。

あたろう:「山合の村」でいいんでない。

またわれ適当やね💦

※「大河の村」に戻るため、「山合の村」を出発することに。

※凍った川の上を歩いて移動。辺りは暗くなり、「大河の村」が見えてきた。

あたろう:「大河の村」のランドマークタワーが目立つね!

またわれ:休みますか。

 

※朝になり「またわれ」が何か作り始める。

またわれ:「」と「」で「」を作るでしょ。そして・・・

またわれ:「」と「木材」で「本棚」が出来た!やったー!!

あたろう:「本棚」なんか何の役に立つのさ?

またわれ:「あたろう」は知らなくてもいい(怒)

※「またわれ」は「大河の村」の拠点の3階に「本棚」を設置する。

またわれ:「エンチャントテーブル」を作る為の、第一歩だ!

あたろう:「本棚」を1個設置したけど、「本棚」だけであと何個いるの?

またわれ:あと14個。

あたろう:・・・先は長いな💦

今回のまとめ

「草原の小屋」から「水北の村」、「山合の村」を探検し、そして「大河の村」に帰ってきた二人。

まだまだの二人だけど、きっとこれからも成長していくことでしょう。

次回も乞うご期待!

 

※次回に続く

 

気に入っていただけたら、クリックよろしくお願いします!

あたうる興業【ブログ版】 - にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

Stardew Valleyゲームプレイ日記「またわれ牧場」その24

うるちです!

 

マイペースにのんびり牧場作りを楽しむStardew Valley日記の24回目です。

 

前回の記事はこちら

www.atauru-kougyou.xyz

 

二年目の春もそろそろ終わりという所で、今回は春25日~夏2日までの記録をお送りします。ちなみに夏1日はまたも取り忘れしちゃったよ!うっかりうっかり。

 

二年目 春 25日

 

まったりといつも通り朝の作業を終えてから、マーニーの牧場へ行きました。目的は新しい動物を買うことです。せっかく小屋も大きくしたことだしね。

 

ヤギを1匹お買い上げ。名前はランにしました。これで今後はヤギミルクも取れるようになり、チーズプレスでヤギチーズ作ったりできるようになるはずだ。

 

 

その後牧場へ戻り、ロビンの店に電話をかけました。サイロの建築費用と資材を確認してから必要な物を持って店に行き、サイロの建築を注文してきたよ。

 

電話があるとこういう時にとても便利です。動物増やせば増やしただけ、冬の食料確保が大変になってくるからサイロはしっかり用意しておかなくちゃね。

 

後の時間は夜まで鉱山潜ってホネと戦ってました。ホネなかなか落とさないなあ。果たしてクエスト最終日までに必要分確保できるのか。

 

二年目 春 26日

 

春も残り少なくなってきたので、クワのアップデートをすることにしました。朝のエサやりや水やりを終わらせてから、鍛冶屋に行って置いてきた。よろしく頼むよ!

 

この日はイチゴが大量に収穫できました。いい値段で売れそうだ。何かに使うこともあるかもしれないので、少し取っておいて残りは全部納品しました。

 

 

行商人が来る日だったのでチェックに行ったけど、あまりいい品物はなかった。うまいことトリュフだのザクロだの売ってたら、バンドル完成が早まるんだけどなあ。

 

その後はまた鉱山、ひたすら鉱山です。思ったよりホネが集まらなくてちょっと焦りが出てきました。

 

二年目 春 27日

 

この日はもう最低限のエサやりと農作業終えたら、後は一日ずっと鉱山にいました。だって残り期限2日なのにまだ半分も集まってないんだよー。スパートかけられるか?

 

しっかり食事で戦闘力ブーストして、回復用のライフエリクサーも持参の上で臨みました。ガッツリ準備したこともあって、途中で戻る事態にはならなかった。

 

 

日によってはモンスターの当たりも結構違います。思惑通りスケルトンがいっぱい出る日もあれば、ススおばけやゴーストとかどうでもいいのに当たる日もあるし。

 

それでも長時間粘っただけあって、そこそこホネが取れたんではなかろうか。スケルトンのドロップするホネも、1~4個くらいの間でバラつきがあって読めないなあ。

 

あとはもう、最終日にかけるしかない感じですね。

 

二年目 春 28日

 

春の最終日は、朝から雨が降ってました。水やりは省略できるので、さっさと鉱山行ってこようかと思うんですが。事前に在庫のホネを博物館に突っ込むことにしました。

 

在庫にはちゃんと100個以上あるんですが、クエスト受けてから100個集めないといけないルールなんですよね。ただ収集カウントと納品カウントが別なんですよ。

 

なので博物館の営業時間中に100個納品だけ済ませておいて、あとから鉱山で必要分のホネを集めれば夜になってもクリアできるかなーと考えたわけです。

 

 

粘りに粘って日付が変わるくらいまで鉱山で粘ったんですが、あとちょっとという所で集めきれずに泣く泣く帰宅することにしました。惜しかった!

 

次回また同じクエストがあるようなら、早めの行動でスマートに100個集められるようにしたいですね。頑張ればいけそうだということはわかったので。

 

二年目 夏 1日

 

この日のデータはうっかり取り忘れて残ってません。とりあえず夏の初日なのでクワ受け取ってからタネ買って、必死で植えてたような気がします。

 

春シーズンの作物は全部枯れちゃったし、また季節が変わると牧場内もムダな石やら倒木やらで汚れるので整備もしなくちゃだし、初日は結構忙しいことが多いですね。

 

 

またわれ:またもやらかしたのかいうるちくん。今日は罰ゲームとして、作りたての怪しいスープを飲んでもらうよ

 

うるち:イヤじゃー!そんな変な色のスープは飲まないぞ絶対!

 

またわれ:君に選択の権利はない。さあ飲むんだ、イッキイッキ!

 

うるち:ウゲエェェー!!まずっ!まずっ!ってこれ、別のゲームで作ってるポーションだよね!?スープじゃなくて!

 

またわれ:バレたか。実験だよ実験、実験に少々の犠牲はつきものなのだ

 

うるち:勝手に実験台にするんじゃない!あー死ぬかと思った

 

二年目 夏 2日

 

ガスからサーモンディナーのレシピを教えてもらいました。これが大好物なのは確かアレックスだったかな?材料もそんなに集めるの難しくなさそうでした。

 

レシピが増えるのは歓迎です。ぜひ今度作ってみようかね。

 

ヤギの子が成長したので、ヤギミルクもしぼれるようになりました。さすがに赤ちゃんからはミルクしぼれないからね。ヤギチーズも積極的に作っていきましょう。

 

 

特別注文でピエールの依頼を受注。シーズン終わりまでにゴールド品質の野菜を25個収穫して納品すればいいみたいです。これくらいなら何とかなりそうだね。

 

ちなみにこれも収穫と納品カウントが別。手持ちの在庫から納品だけ先に済ませるという手もないわけじゃないけど、まあ様子見ながら考えましょう。

 

春のホネ集めで鉱山潜った時のジオードがたまっていたので、まとめて割ってもらいました。新しい石もいくつかあったので、博物館にそのまま納品。

 

 

久しぶりにカリコ砂漠にも行ってみました。ドクロのカギ使って入る洞窟に試しに入ってみたら、敵めっちゃ強くて慌てて退散。もう少し装備整えてからにしよう。

 

といったところで、今回はここまで。

 

以上、うるちでした!

 

www.atauru-kougyou.xyz

 

 

【Minecraft日記】あたろう、またわれの放浪記その10

※前回、「大河の村」から「草原の小屋」まで、無事、地下通路を通すことが出来た「あたろう」と「またわれ」。

またわれ:とりあえず、「草原の小屋」の近くに「サトウキビ」でも植えますか。

あたろう:地下通路が出来たことで、行き来が楽になったね!

またわれ:その代わりに腹減るよね。

あたろう:「ベイクドポテト」美味いから「ジャガイモ」植えなきゃね!

※ガツガツと「ベイクドポテト」を食べる二人。

またわれ:ところで「あたろう」よ。植える「ジャガイモ」はあるよね?

あたろう:あー、あれ💦無い。全部「ジャガイモ」を石窯で焼いて「ベイクドポテト」にしちゃったみたいだ💦

またわれ:あー、あれ・・・じゃないよ(怒)ジャガイモ」植えられないじゃないか。仕方ないなぁ、もぅ。

※しばらくぶりに「大河の村」を散策することにした。すると村人が柵の中にいて、出られないみたいだ。

村人%%%%%💦

あたろう:どうする?

またわれ:どうする?じゃなくて、助けてあげようよ。

 

※村の中心部にある「宿舎」に立ち寄る。

またわれ:3人の村人が寝泊まりしているみたいだ。

あたろう:いずれ、もっと増やさないとね。

またわれ無職の住人を増やしてもしゃーないから、職業ブロックを設置せねばっ!

あたろう何それ?

またわれ:本当に「あたろう」はマイクラ初心者なんだぁね💦

 

※現在の装備。

またわれ:ダイヤモンドが足りないから、ズボンは鉄製だよ💦

あたろう:なんで頭に金のヘルメットかぶってるの?

またわれネザーって知ってる?

あたろう?????

またわれ説明するのが面倒だからもういい(怒)

 

またわれ:さて、これからどうしようか?

あたろう:ちょっとやりたいことがあるんだけど、いいかな?

またわれなにさ。

あたろう:「大河の村」の我々の拠点の上に「タワー」を作るのだ!!

またわれ:ハイハイ。「あたろう」が好きな「タワー」ね。いいんでないの。

※せっせと「タワー」を増築する二人。

 

※同時に下に降りて、建材の伐採もする。すると「スケルトン」に遭遇。

※二人は懸命に戦う。そして倒す。

またわれ:「あたろう」もやるじゃないか!

あたろう:もう慣れたよ。頑張らなければ!

※「あたろう」なりに頑張っている。

 

※「タワー」を建設中に「エンダーマン」に遭遇する。

あたろう:ヒーーーーー💦何この黒い奴?

またわれ:目が合った。倒すぞ!えいっ、やぁーーー!!

※無難に「エンダーマン」を倒した。

またわれ:やったー!死ぬかと思った。

あたろう:そんなにヤバい奴なの?

またわれ奇跡的に倒せた💦ふぅーー。

 

※「タワー」の建設を進める二人。

またわれ:「あたろう」は「タワー」作るのは得意だよね。

あたろう:なんか楽しい!

※最上部から「大河の村」を眺める。

またわれ:高いね。

あたろう:なんかワクワクしないか。

※そして「タワー」完成。地上から見上げてみる。

またわれ:あー立派だねぇ。

あたろう:やったー!「大河の村」の「ランドマークタワー」の完成だ!

またわれ何も言うまい。

※高い所が好きな「あたろう」。

 

またわれ:久しぶりに「大河の村」で過ごしたなぁ。

あたろう:そうだね!

またわれ:なんか冒険に出たくなって来たよ!

あたろう:あんまり気が進まないが「またわれ」に付き合うよ。で、どこに行くのさ?

またわれ:以前、慌てて「草原の小屋」から「大河の村」に戻った時に、村を2か所も見つけただろ。そこに行ってみたいんだよね!

あたろう:よっしゃ!付き合うよ。

 

※二人は「大河の村」から地下通路を通って「草原の小屋」まで行き、新たに見つけた村まで行くことにしました。

天の声:「あたろう」と「またわれ」よ、その意気です。頑張るのですよ。

今回のまとめ

「大河の村」で過ごした二人。

「タワー」を作りながら、遭遇した敵と戦ったりと、ちょっぴりたくましくなったようです。

次回は再び放浪の旅に出るようです。

次回も乞うご期待!

 

※次回に続く

 

気に入っていただけたら、クリックよろしくお願いします!

あたうる興業【ブログ版】 - にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

Potion Craft日記「また根の錬金術師」その9

うるちです!

 

錬金術師になってポーション作りながらお店経営を頑張るゲーム「Potion Craft」日記9回目です。

 

前回の記事はこちら

www.atauru-kougyou.xyz

 

錬金術師の道・第6章

 

 

またわれ:第5章を終わらせることができたよ!鉱石ワープを覚えてしまえば、最後の目標達成は簡単だったね。次はどんな目標があるんだろう?

うるち:より難易度の高いポーションとか、順番的にはアルベドかな

 

 

またわれ防火のポーションをアンロックしたよ。その名の通り火を防ぐのには役立ってくれそうだけど、そのうち依頼してくるお客もいるのかな

うるち:霜ポーションルートの延長線上に位置するのが興味深い。逆のパターンもありそうだよねこれ。炎ルートの奥に氷耐性みたいな感じでさ

 

 

またわれ:これが第6章のクリアに必要な達成目標。おや、やっぱり霜耐性ポーションの作成もしっかりあるね

うるち:そしてアルベドも来たか。あとは油の購入ね、まあこれもいずれあるだろうなとは思っていたよ。油を使うとどんな効果があるのか、気になるところだね

 

 

またわれ:改めてアルベドのレシピを確認しよう。えーと、ここに載ってる効果は一応全部発見済みだから作ろうと思えば作れるね。手間はかかるけど

うるち:ニグレドは虚空の塩を作る時に使っちゃったから、改めて作る必要がありそうだね。まあもうニグレド程度ならすんなり作れるでしょ

 

 

うるち:ホイできたっと。ちょろいちょろい

またわれ:かつての強敵が楽勝で倒せるようになってる辺り、成長を感じるなあ

うるち:アルベドに必要なポーションは種類が多いし、できあがった物から順次錬金術機に突っ込んでいくのが良さそうだね。売り物の在庫と混ざるとややこしいし

またわれ:材料は今のところ豊富にあるし、じゃんじゃん作っていこう!

 

 

またわれ:とりあえずニグレドとレベル3単効果ポーションは充填したよ。このくらいならもうそんなに揃えるの難しくはないね

うるち:後は複効果ポーションか。極端に離れた効果はなさそうだから、まあなんとかなるかな?ひとつずつ確実に作っていきましょう

 

 

またわれ:レベル1効果5種類のポーションを作ったよ。豊富な錬金材料に物をいわせてマップ移動しまくれば、あまり気をつかわなくても作れるね

うるち:レベル3みたいな微調整の面倒さはないね。でも魅了から不可視、浮遊の流れはわざと遠回りさせてるよね絶対!まあ作れるけど。ここ少しイラッとした

またわれ:技術を試すみたいな制作側の意図もあるんでないの

 

 

またわれ:よーし、なんとか全部揃えたぞ。複効果のポーションは、いろんな色が混ざっていて虹みたいでキレイだね

うるち:じゃあさっそくレバー引くよー。えいっと

 

 

またわれ:アルベドも完成だーやったー!ニグレドは黒っぽい石だったけど、アルベドは白い石なんだね。水晶みたいだ

うるち:シトリニタスの処方がアンロックされたそうで。これもきっと何か面倒くさい手順で作らなくちゃいけないんだろうなあ

 

材料と資金集め

 

 

またわれ:ちょうどスコットさんがきたから鉱石を買っておこう。アルベド作りでずいぶんと材料も使っちゃったしね

うるち:鉱石ワープを使ったショートカットは、今後のポーション作りで重要になってくるはずだ。可能な限り多めに用意しといたほうがいいだろうね

 

 

またわれ:材料買ってお金も減ったから、ポーションもいっぱい作ってお客さんに売っていかないとね。ほら、マイラさんはベタつくポーションが欲しいんだって

うるち:章が進んだから案の定、難しいこと言ってくる人が出てきたな。ワープで鉱石使うと当然製造コストも上がるんだけど、利益はそんな上がってないし

またわれ:距離を稼げる材料を安いタイミングでまとめ買いするとか、シビアに仕入れを進めないと苦しくなるかもなあ。あとは価格交渉ハードの解放とか?

うるち:割に合わなさそうな依頼は、断るのもひとつの手だね

 

 

またわれ:エリーさんが来たので薬草も補充。枠の都合上一度に買えるのは8種類までなんだけど、それじゃあ足りないくらいになってきたよ最近は

うるち:とにかくいろんな種類の材料が欲しいからね。移動方向が同じ系統でも、微妙にルートが違うから通りたい道に合わせて使わなきゃいけないし

 

 

またわれ:シエルさんは毒耐性ポーション希望。でも見てよ、鉱石と他の材料も使って利益がこれじゃ明らかに赤字だ。交渉で価格上げてもこの値段だからね

うるち:瓶が傾いてるポーションは、現状高品質作れないからなあ。油があれば何とかなるんじゃないかと思ってるんだけど、まだ売りに来ない。資金も足りない

またわれ:やっぱり赤字のポーションは売るのやめとこう。確実に利益が出るやつとかサクッと簡単に作れるやつだけ売ることにしようよ、資金貯まるまではさ

 

 

またわれ:霜耐性のポーションを発見したよ。やっぱり炎系ルートの先にあったね

うるち:上にも何か効果があるから、後で何の効果か確かめに行こう

 

 

うるち:増大効果だったわ。何に使うのか名前だけではよくわからないな

またわれドーピング剤じゃない?いろんな能力を強化できたりするんじゃないか

 

 

またわれ:雷耐性も発見。やっぱり耐性系は元の効果の逆側にあるっぽいね

うるち:他には何があるんだろうなあ。少しずつ探索範囲も広げていかないと

 

 

うるち:北東方向で新たに幻覚の効果をアンロックしたよ。こんなのもあるんだ

またわれ:幻覚が見える薬とか、完全にヤバイやつじゃないかこれ?

 

 

またわれ:防火の近くで滑り効果のポーションを見つけたよ。ねえこれ油でよくない?

うるち:鋭いツッコミだ。物理的にだけじゃなく、ギャグも滑らすのかもしれん

 

 

またわれ:これは耐酸性だって。新しい効果がポコポコ見つかるね

うるち:酸の逆側だからってことか。アルカリ性じゃダメなのかなあ

 

 

またわれ:これは呪いのポーション。悪臭がなかなか見つからないなあ

うるち:位置的には死霊術の延長だね。同じ系統ってことなのかな

 

 

またわれ:おお、やっとこ悪臭のポーションが見つかったよ。これも6章の目標のひとつだからね、見つけないと次の章へ進めないところだった

うるち:6章の目標はあと、油を買うことだけだね。さっさと資金ためて油買わないとなあ。今の手持ちじゃ、商人来ても買えないや。もっとポーション売らなきゃ

 

新しい効果をたくさん見つけながら、ようやく悪臭のポーションにたどり着いたうるちとまたわれ。錬金術屋「マタネ堂」は、油を買って新章に進むことができるのか?

 

といったところで、今回はここまで。

 

以上、うるちでした!

 

www.atauru-kougyou.xyz

 

 

【PR】オススメ商品リンク

 

 

Potion Craft日記「また根の錬金術師」その8

うるちです!

 

錬金術師としてお店を切り盛りしつつポーション作るゲーム「Potion Craft」の日記8回目をお届けします。

 

前回の記事はこちら

www.atauru-kougyou.xyz

 

もりもりポーション作り

 

 

またわれ:ティリアさんは視力が悪くなってきたんだって。視力といえばアレだね

うるち:何に使うかよくわからんかった魔法視力ポーションが、役に立つ時がきたね。魔法の力で視力アップ!か。リアルであったら私も欲しいくらいだ

 

 

またわれ:新しい効果、性欲のポーションをアンロックしたよ。魅了のポーションとはまた違う感じなのかね?

うるち:魅了は惚れ薬だけど、こっちはたぶん媚薬だろう。ムラムラしてムッハー!ってなるような系統の。まあこういう薬も、需要は確実にありそうだね

 

 

うるち:スコットさんがポーション欲しがってたんであげたんだけどさ。なんか在庫増えてなくない?報酬としてアイテムもらえるわけじゃないのか?これ

またわれ:じゃあこのマーク何だろうね。取引価格に影響したり、在庫の量が増えたりするのかな?よくわからんけど、そのうち判明するかもしれん

 

 

またわれ浮遊のポーションができたよ!いかにも翼って感じのマークだね

うるち:空を飛べるポーションか、これも様々な場面で役に立ちそう。金に物を言わせて、商人たちからしこたま材料買って研究したかいがあったよ

またわれ:最近はカタギの人相手でも、結構儲かるようになってきたからね

 

虚空の塩レシピ入手

 

 

うるち:マザールさんが来たので、虚空の塩のレシピ買いました。お金もしっかり貯まってたのでサクッとゲット。しかも交渉でかなりまけてもらえたよ!

またわれ:安くついたんで、ついでに錬金術機のアップデートも追加購入。どうせこれも使う事になるわけだし、お金のあるうちに買っておくのがいいね

 

 

またわれ:これが虚空の塩のレシピ内容。まだ見つけてない効果もあるけど、正直これアルベド作るよりは簡単じゃないか?こっちを先に作っちゃおうよ

うるち:5章の目標にアルベド作りは入ってないからね、順番としてはたぶんこっちが先でいいんだと思うよ。ちょっとずつポーション集めて作ってみるか

 

 

またわれ:おっ、人気レベルが8に上がったよ!町中の人に知られてるってさ

うるち:すっかり人気店になったもんだなあマタネ堂も。店の評判もかなり上がってマトモな客ばかりになってきたし、経営も安定軌道に乗ってきた感じだね

 

必要な効果を探す

 

 

またわれ不可視のポーションをアンロックしたよ。これもアルベドや虚空の塩作りに使う効果だし、また一歩研究が前進するね。やったー!

うるち:透明人間になれるポーションか。何かヤバイ人に需要ありそうな効果だけど、もうそんなヤバイ人来ないだろうなあうちには

 

 

またわれ:セロリさんの希望はカギを開けられるポーションだったんだけど、酸のポーションでよかったみたい。酸でカギを溶かして開ける感じなのかな

うるち:錠前開けたい系依頼は以前からあったけど、正解は酸だったんだね。判明するまでに結構時間がかかったなあ

 

 

うるち:虚空の塩作りに向けて、必要なポーションを作っていくよ。まずはこれ、5種類の効果が混ざったポーション。あちこち移動するのが面倒くさかった

またわれ:その代わり、一つ一つの難易度は低いんだけどね。ちょっとでも効果のマークに触れてれば、すぐ付けられるわけだし

 

 

うるち:お次はこれ。力2石肌2減速1のポーションだけど、これらの効果は比較的近くにまとまっているから割と作りやすいほうではあるね

またわれ:南へ移動する系の材料を大量に消費するけどね。でも最近は北への移動が多かったから、南系材料は結構在庫余ってたし、ちょうど良かった

うるち:今日はとりあえずこんだけ。また余力のある時に作ってみよう

 

 

またわれ:気が付いたら随分とレベルが上がってたから、スキルにポイントを割り振っておいたよ。まんべんなく上がってる感じだね

うるち:この調子だとスキルのオールコンプリートもそう遠くないんじゃないかって気がしてきたよ。値段交渉ハードも解放してみようかね、そろそろ

 

 

またわれ:虚空の塩の材料のひとつ、不可視と速さのポーションを作ったよ。これも同じく北側にある効果だから、多少手間はかかるけどなんとかなるね

うるち:北移動が最近多かったから、材料の確保が大変だったけどね。商人たちが来るたびに、ガンガンお金突っ込んで買いだめに走って必死に調達したよ

またわれ:後は死霊術だけまだ見つかってないんだよね。どうにかして見つけないと

 

 

うるち:これは毒耐性だった。死霊術じゃなかった、残念

またわれ:以前移動しようとして失敗したやつだよね。効果が判明しただけでも良かったということにしておこうよ

 

 

うるち:これは接着のポーション。めちゃくちゃクネクネした細い道を、慎重に材料いっぱい使いながら移動してたどり着いたのにハズレっていうね

またわれ:移動が大変なだけあって、少しレベルの高い効果だよね。さすがにこんな難しい場所にはないんじゃないかな、死霊術の効果は

 

 

またわれ:これは恐怖のポーション。なんかこのレベルのポーションって、効果マークのポーション瓶が斜めに傾いてて、そのままじゃ強いポーション作れないんだよね

うるち:以前マザールさんが新しい溶媒としてを持ってきてたけど、そういうのを買って使うとかするのかもね、もしかしたら

 

 

またわれ:何かモヤのかかった怪しげなゾーンを発見。ひょっとして、このモヤの中に未知の効果が隠されてるんじゃないか?ここだけやけにドクロ薄いし

うるち:試しに行ってみる価値はありそうだね。問題はどうやって行くかだけど、ちょっと実験してみたいことがあるんだ

 

 

うるち:鉱石使って移動する時、シュルッとワープするみたいに移動する点が気になってさ。これ使えば、ドクロの所スルーして先の道に進めるんじゃないかと思って

またわれ:なるほどなあ。よし、やってみよう!

 

 

またわれ:やったぞ、大成功だ!ドクロゾーンはこういう攻略法があるんだな

うるち:あとは、未知の効果を確かめるだけだね

 

 

またわれ:おお、死霊術のポーションだ!こんな所にあったのか

うるち:ちょうど強ポーションできたし、これで虚空の塩もなんとか作れそうだね

 

 

またわれ:できたー!死霊術探しは苦労したけど、それだけ達成感もあるなあ

うるち:この虚空の塩をうまく活用して、また研究を進めようか

 

どうにか虚空の塩の作成に成功した、うるちとまたわれ。錬金術屋「マタネ堂」のさらなる発展のため、虚空の塩を使った研究は進むのか?

 

といったところで、今回はここまで。

 

以上、うるちでした!

 

www.atauru-kougyou.xyz

 

 

【PR】オススメ商品リンク

 

 

minecraft日記「ワンダーライフ」その8

うるちです!

 

毎回テーマを決めて色々挑戦してみるマイクラ日記の8回目です。

 

前回の記事はこちら

www.atauru-kougyou.xyz

 

前々回・前回とエンドラ討伐!とか、エンドシティでシュルカーと激闘!とか割と激しい戦いが多かったので、今回はまったり骨休め。

 

気ままに地上世界を旅してみた、ぶらり旅の記録です。

 

湿地でスライムを探す

 

とりあえずなんとなく、はじめの拠点の南側方向へと旅に出ることにしました。といっても全然知らない土地ではなく、ある程度探索済みの場所ではあるんですが。

 

目的はスライムボールの入手です。もう少しリードを作っておきたいなと思ったんですが、リード作るにはスライムボールが必要なのですよ。

 

たまに来る行商のおじさんが売ってくれる時もあるんですが、いつも持ってるわけじゃないしどうにか安定供給できないかなーと。

 

南側には魔女の小屋があったことを覚えていたので、魔女を倒して乗っ取ったこの小屋を拠点として湿地でスライムを探そうと思います。

 

 

せまいけど最低限作業台とかまど、ベッドに小型チェストなど設置して拠点として使えるように整えました。黒ネコちゃんはどっかその辺ウロウロしてるだろう。

 

まずこの小屋の近くに、地下へと降りる採掘場入り口を作成します。マイクラではとりあえず何か探しにいく時は地下に潜ること多いし。

 

 

その辺にはえてた木を適当に切って、シンプル豆腐ハウス形態の採掘場入り口ができました。ここから地下へとツルハシで石を掘っていきます。地味な作業だ。

 

銅鉱石や石炭など、地下資源もそれなりに出ました。あくまで今回の目標ではなくついでの副産物ですが、これはこれで役に立つのでしっかり取っておきましょう。

 

 

湿地帯なのでもしかしたら途中で水に当たったりするかなーと思ってたんですが、幸いにして水は出ませんでした。代わりに、広い地下の空洞に当たりました。

 

こういう場所はモンスターがポコポコ湧いてきます。案の定ゾンビがウロついてたり、スケルトンが矢を射ってきたりしましたがこっちも打ち返してなんとか撃破。

 

エンドで散々しばかれ慣れているので、もはや地上世界のモンスターなんぞ大した脅威ではなくなってます。囲まれないようにして落ち着いて対処すれば、楽勝です。

 

モンスターを排除してひと段落ついたその時、ふと思いました。なんとなく地下行けばスライム出るだろうと思って掘ってるけど、どこまで掘ればいいのか?と。

 

ちょうど荷物もいっぱいになったので、一度地上へと戻る事にしました。

 

 

持ち帰った資材でチェストが埋まりそうだったので、魔女の小屋の地下を拡張して地下室を作りそこに大型チェストを置いて石などを収納しました。

 

小屋で一晩寝てさあまた地下を掘ろう、と思い外へ出てみると・・・

 

 

普通にいるじゃないですかスライムが!後で調べた所、湿地帯バイオームではY50~Y70の間で普通にスライムぽこぽこ出るらしい。そんな掘らなくても良かった!

 

思惑通りスライムボールをゲットできたので満足して、一度はじめの拠点へと戻ることにしました。必死に地下掘ってたのは何だったんだ一体。まあいいか。

 

村のゲートでブレイズ祭り

 

拠点でしばらく農業やったり村で交易したりしてたんですが、現在発展途上の西近井村にも移動のためネザーゲート通そうと思ったら割とエライ目に遭いました。

 

以前ゲート開けた時にブレイズトラップの中に出てしまったので、今回は資材持参でネザー側から開けたんですが、前のゲートと混線しちゃったようでして。

 

 

ブレイズトラップの中のゲートから、ブレイズが地上世界にもりもり排出されるという大変な騒ぎになっちゃいました。

 

仕方なくトラップの中に入ってゲート消すことにしたんですが、ブロックも置けないし水もすぐ蒸発するし、黒曜石壊そうとしてもブレイズが攻撃してくるし。

 

この作業でかなり鎧が損耗しましたが、最終的に溶岩流して消した上でブロック置いて再点火しないようにして、なんとかゲートを閉じることができました。

 

 

またわれ:相変わらずマヌケなことをやっているなあ。ゲラゲラ

 

うるち:しょうがないだろ!まさかこんな事になるとは思わなかったんだよ

 

またわれ:面倒だからって、適当にゲート開けるからこうなるんだよ

 

うるち:ネザーの地形調査した上で、地上に向けて開けたほうが安全だったね

 

またわれ:今後もゲート作る時は、十分に気を付けることだね

 

うるち:ショートカットとしては優秀なんだけどね。まあいい勉強になったよ

 

ウサギを探しに北へ

 

ゲートの問題がひと段落したので、今度はポーション材料のウサギの足を安定供給するため、ウサギを探して捕まえにいくことにしました。

 

以前は拠点の周辺にもいたような気がするんですが、キツネやオオカミが結構出るので捕食されていなくなったのかも。というわけで、遠方へ出張です。

 

雪原とかにも結構いたはずなので、久しぶりに北へ向かうことにしました。ボートで海を渡り、北の大陸で発見した北方探索拠点、オオヤマ村へと移動します。

 

 

村についたら村内の活動拠点で準備を整えた上で、周辺探索。ニンジン持ってウサギを探してウロウロします。・・・が、なかなかウサギがいない。

 

タイガなどのキツネやオオカミが同時スポーンするバイオームでは、どうしても捕食されてしまうからか見つけにくいです。となると、草原の方が探しやすいのかな?

 

しかし草原は他の動物も数多くスポーンするので、ウサギがいないことも多いし。効率よく探すには、一体どこが一番適しているのだろうか。よくわからん。

 

 

そしてここでもやっぱりヒドイ目に遭いました。ウサギ探してウロつくうちに、気が付けば雪山ばかりのところに迷い込んでしまったんですよ。

 

村の座標はメモしてあったので、座標を頼りに戻ろうとはしたんですが。地形の高低差が激しく、移動は困難を極めました。雪に埋もれて死にそうになるし。

 

何とか必死に帰りつくことはできたんですが、埋もれる雪山ばかりでイヤになったのでまたはじめの拠点に戻り、別のところでウサギ探すことにしました。

 

そしたらなんと、近井村のそばの草原でアッサリ見つかるというね。死ぬ思いで雪山探索したのは一体何だったんだよう!

 

マイクラ世界の旅は、危険がいっぱいな上に報われるとは限らないのでした。

 

といったところで、今回はここまで。

 

以上、うるちでした!

 

www.atauru-kougyou.xyz

 

 

【PR】オススメ商品・サービスリンク

 

 

Stardew Valleyゲームプレイ日記「またわれ牧場」その23

うるちです!

 

畑作ったり動物飼ったり牧場暮らしを頑張るStardew Valleyの日記23回目です。

 

前回の記事はこちら

www.atauru-kougyou.xyz

 

今回は二年目春後半の20日~24日までの記録となります。春もあと少しだけど、しっかり作物収穫して施設の拡張していきたいなあ。

 

二年目 春 20日

 

クリントの特別注文をクリアしたので、お礼としてジオード粉砕機のレシピが送られてきました。これ使うと自宅でジオード割れるようになるみたい。

 

とりあえず材料はあったので作ってみました。使用には石炭を消費する上に、1個割るのにもそれなりに時間かかるけど店まで行く余裕ない時は便利かも。

 

農作業後、マーニーの牧場行ってウサギを買ってきました。名前はコーヒー。8000ゴールドもしたけど、小さくてかわいいウサギが1匹いるだけでなんかこう和む。

 

 

この日は積極的に木を伐りまくって木材集めしてました。資金はあるけど資材もないと牧場施設作れないからね。ウシ用家畜小屋も大きな物に拡張したいし。

 

二年目 春 21日

 

ピエールから手紙が来ていた。どうしても刺身が食べたいとの訴えである。なぜそれを私に言うのかとも思ったが、刺身は作れるので持って行ってあげましょう。

 

アレックスにブラックバス持っていくクエストを受けたので、山の池や森で釣りをしていたんだけどなかなか釣れない。コクチバスばっか釣れる。何故だ!

 

釣りはさっさと諦めて、下水道のカギを使ってみることにしました。途中の畑で葉タマネギをちゃっかり収穫。下水道の中は、まあ下水だけあってどんよりしてました。

 

 

バリアで行けないエリアがあったり、10000ゴールドで職業変えられる像があったり、そして奥に進むとクロバスとかいう謎の黒い影みたいなのがいた。

 

前にも会ったような気がするけど、別の個体だろうか?口調がちょっと違う。彼はなんと商売をしているらしく、よそじゃ買えない特殊アイテムが買えるようだ。

 

今は必要なさそうな物ばっかりだったけど、そのうち使う時もあるかもしれない。

 

二年目 春 22日

 

エッグフェスティバル翌日に植えておいたイチゴが収穫できた。そして収穫してから、タネ1年保存して春の頭から植えれば収量増えるんじゃ?と気づく。もう遅いけど。

 

来年のエッグフェスティバルではタネ多めに買って、翌年使う分も残しておこうか。何年このゲーム続けるのかは知らんけど。

 

 

またわれ:ハロー、イチゴ食べさせてくんろ。楽しみに待ってたんだ

 

うるち:いやこれ売り物だし。納品するよ、一部は保存しておくけど

 

またわれ:ちょっとくらいくれてもいいじゃん!ジュルリ

 

うるち:えー、じゃあホントにちょっとだよ。ほれ

 

またわれ:やったー!おお、うまい!甘い!赤いダイヤとはよく言うたものよ

 

うるち:手間暇かかってるからねえ。作るのに手間かかる食品は基本的に高い

 

またわれ:農業のプロってのはすごいんだなあ。大地の恵みに感謝だ

 


 

ロビンの店に行って、ウシの家畜小屋の改修を頼んできました。これが終われば何だっけ、新しくヤギも飼えるようになるんだったか。ヤギミルクとれるなあ。

 

ついでに店で電話と作業台も購入。電話があれば店まで行かなくても在庫や必要な費用がわかるようになるらしいので、多少は便利になるんじゃないかな。

 

 

このタイミングで、ピエールの店行ってモモの苗を買ってきました。もっと早くに買っておけ!という感じですが、まあ植えとけば夏の終わりくらいに実がなるだろう。

 

二年目 春 23日

 

ルイス町長から500ゴールドの小切手が送られてきていた。何の報酬かはよくわからないけど、とりあえず貰える物は貰っておこう。

 

醸造ダルに突っ込んでおいたサーモンベリーが大量にワインになってた。自家消費はせず全部納品したけど、加工品だからそれなりの金額になるかな?

 

町へ行ってギュンターの特別注文を受注。ホネが100個いるらしい。ホネといえばスケルトン倒すと出てきたような気がするので、鉱山へ行くことに。

 

 

氷エリアの少し下層、地下70階あたりからよく出るので、エレベーター使って降りてスケルトン狩りを始めました。それなりにたくさん倒したとは思う。

 

けど、100個だからね。期日までに達成できるかは不明です。まあダメ元でやれるだけやってみる事にするよ。失敗してもどうせペナルティとかないんだし。

 

二年目 春 24日

 

手紙が来てマーニーから干し草30個もらった。動物のエサ問題もあったなあ、そういえば。冬が来る前にもう少しサイロも増設しておかなければ。

 

そしてこの日はフラワーダンスの日でした。農作業一通り終わらせてから、森の会場に行ってみるとまたピエールが店出してた。タルフラワーのレシピを買いました。

 

 

みんなと話してから、最後にルイス町長に話しかけてイベント開始。うるちは一緒に踊れるパートナーとか特にいないので見学です。まあこれはこれで良いね。

 

終わって帰宅したらもう夜の10時。これもいつもの事なので、残り時間で淡々と追加の作業したりしてから日付が変わる前に就寝。

 

といったところで、今回はここまで。

 

以上、うるちでした!

 

www.atauru-kougyou.xyz

 

 

 

【Minecraft日記】あたろう、またわれの放浪記その9

※前回「大河の村」から「草原の小屋」まで移動して、地下通路を通すため東へ掘り進んだ二人。あえなく敵に倒されてしまった。「草原の小屋」にリスポーンする。

あたろう:「またわれさん」よぉ、俺らってもしかして弱い?

またわれ:少し地上で活動して、気分を変えよう・・・

またわれ:さて、これからどうしたものか・・・

あたろう:どうしようか?

またわれ:そういえば、まだ「にわとりの飼育」をしていなかったな。「にわとり小屋」でも作りますか。

※「にわとり小屋」の建設に着手する。

あたろう:鶏と言ったらやっぱり「焼き鳥」かなぁ!こぅ「ビール」か「日本酒」で一杯やりたいもんですな!

またわれ:この世界に「ビール」も「日本酒」も無いぞ💦

あたろう・・・・(涙)

※「にわとり小屋」が完成する。

またわれ:よしっ、今度は「にわとり」をこの小屋に誘導するぞ!

あたろう:「またわれ」は良く頑張るなぁ(感心)

またわれ:「にわとり」は食料としてだけではなく「」を作るための材料の「羽根」も取れるのだ。

あたろう:「」があっても「弓」を持ってなくね?

またわれ:・・・・「」を作るには「」と「」とがいる。「糸」が無い💦

※とりあえず近くに居る「にわとり」2羽を「種」で小屋まで誘導する。

※更に「にわとり」に「種」を与えて繁殖させる。

※「にわとり」の子どもが生まれる。

またわれ:よしっ、繁殖成功だ!

あたろう:鶏の子って「ヒヨコ」じゃなかったっけ?

またわれ・・・・

 

あたろう:ところで「」を作るには「」が必要だったよね?

またわれ:「」が3本いるよ・・・

あたろう:「」を手に入れるには、どうしたらいいのさ?

またわれ:「廃坑」を探検すれば容易に手に入れられるのだが・・・他には「蜘蛛」を倒して手に入れる方法もある。よし、決めた。夜間戦闘訓練をして「蜘蛛」を倒して「糸」を手に入れるぞ!

※夜間戦闘訓練をする為の拠点(避難所)を作ることにする。

あたろう夜間戦闘訓練なんてやめとこうよ💦「蜘蛛」だけじゃなく「ゾンビ」とか「スケルトン」だとか「クリーパー」なんかもいるんでしょ・・・

またわれ:何を情けないことを言っているんだ(呆れる)やると言ったらやるぞ!

※夜間戦闘訓練の拠点(避難所)が完成する。

またわれ:夜になる前に「」の繁殖もしよう!

※「牛」に「小麦」を与えて繫殖させる。

※そしてになる。

あたろう:暗くなって来たし、月も出て来た。大丈夫かなぁ・・・

※暫くして「ゾンビ」が現れた。

またわれえいっ!やぁーー!

※敵を次々に倒していく二人。「蜘蛛」も倒していく。

※しかし、一向に「」が出てこない。

あたろう:ぜーはー、ぜーはー💦おい「またわれ」よ、「」が全然取れないじゃないか(怒)もう4匹くらい倒したぞ。

またわれ:おかしいなぁ~

※そうこうしている間に「ゾンビ」に囲まれて死にそうになる二人。

またわれ:ヤバい、避難だ!

あたろう:もうヤダ、こんなの(涙)

※命からがら避難所に逃げる二人。

 

あたろう:「またわれいい加減にせえよ(怒)危うく死ぬところじゃなかったか💦

またわれ:今の我々にはちょっと無理があったかな。

あたろう戦闘訓練なんてやめよ。

※結局「糸」の1本も手に入れることなく夜間戦闘訓練は中止することに・・・

 

※再び地下に戻り、無理やり敵を倒しながら、地下通路を通すことにした。

※敵が現れる地下洞窟を、何んとか丸石で埋めてやり過ごすことが出来た。

 

※更に地下通路を掘り進める二人。「スライム」に遭遇する。

あたろう:ナニコレ?マイクラだけに「スライム」も四角いってか。しかも攻撃するたびに分裂して増えてくぞ。

またわれ:落ち着いてやれば倒せる。

 

※さて、いよいよ地下通路が開通するところまで掘り進んだ二人。しかし・・・

あたろう:座標上、地下通路が開通するはずなのに、出ないぞ?いくら掘っても無い💦どうなってるんだ~

またわれおかしいなぁ💦なんか変だな。もしかして・・・座標を間違えたのか(焦る)

 

※二人は地上に上がり「草原の小屋」から「大河の村」まで戻って確認することにした。

またわれ:うんしょ、うんしょ💦

あたろう:いやはや、どうなっているんかいな?

※道中、「村」を2か所見つけるが、今はそれどころでは無いのでスルーする。

※そして、「大河の村」に戻った二人。

※「大河の村」から地下通路へ降りる。そして座標を確認したら、(Z+131)を(Z+13.1)と間違えてたことが判明する。

あたろう:「またわれ」が悪い(怒)

またわれ:ハイハイ、すいませんでした。

※「またわれ」の方が大人である。

またわれ:気を取り直して掘りますか。

あたろう:もう少しだね。

※色々あったが、無事、地下通路開通する。

またわれやったーーー!

あたろう何か嬉しい!

天の声二人とも良く頑張りましたね。

今回のまとめ

前回、敵に倒されてしまった二人。

「にわとり小屋」を作り「にわとり」の繁殖に成功する。

「糸」をゲットする為に、夜間戦闘訓練をするが、あえなく挫折。

再び地下通路を掘るが、座標を間違えてしまう。

しかし、何んとか地下通路を開通させることに成功する二人であった。

次回も乞うご期待!

 

※次回に続く

 

気に入っていただけたら、クリックよろしくお願いします!

あたうる興業【ブログ版】 - にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

Stardew Valleyゲームプレイ日記「またわれ牧場」その22

うるちです!

 

のんびりまったり牧場暮らしを楽しむStardew Valley日記の22回目です。

 

前回の記事はこちら

www.atauru-kougyou.xyz

 

エッグフェスティバル翌日からの6日間、二年目春の14日~19日までの記録になります。ちょっと長めに録ってしまった。

 

二年目 春 14日

 

この日はパムの特別注文の最終日。果たして醸造ダルのジャガイモジュースはできてるのかと見に行けば、まだ醸造中だった。うーん、間に合わなかったか。残念。

 

醸造ダルがたくさんあれば解決できていたと思うので、次回のためにも少しずつ醸造ダルを増やす方向で行こうかと思います。

 

ガスの特別注文用のたまごもせっせと収集。茶色のおおきなタマゴが取れたので、これは畜産品バンドルに納品してこようかな。こっちはたぶん間に合うだろうし。

 

作物たくさん収穫して農地が空いたので、エッグフェスティバルで買ったイチゴのタネを植えておきます。じゃんじゃん育てて資金を増やそう。

 

たまたま行商人のカートが来ていたので商品を見たら、赤キャベツ発見!これは染めものバンドルに使えるので、購入・納品してコンプリートしておきました。

 

 

二年目 春 15日

 

クリアできなかったパムの特別注文で納品していたアイテムが、落とし物箱へ返却されました。後で受け取りにいこう。そして一人前の牧場主という実績を解除。

 

なにげに250000ゴールドも稼いだのか。まあ二年目だしね。実績も狙えるものはバンバン狙って解除していきたいところです。

 

ピエールの店でタネを購入。効率的農作業のおかげで、最近は資金面にも余裕が出てきました。新しい牧場施設も買えそうだなあこの感じだと。

 

ペニーにJojaコーラ渡すクエ受けてたんだけど、こういう時に限って普通の魚ばかり釣れてしまいコーラ出てこないっていうね。結局これもクリアできなかったよ。

 

 

二年目 春 16日

 

この時期はサーモンベリーがよく取れます。たくさん集めて保存しとくもいいし、納品してもいいし。季節の恵みはありがたいね。

 

クリントの特別注文、洞窟パトロールによるススおばけ退治を引き受けました。ススおばけは割とよく出てくるし、何とか達成できるんじゃないかな。

 

さっそく鉱山潜ってきました。一部いないフロアもあったけど、それなりに遭遇したのでまずまずの出だし。そして鉱石やジオードといった副産物もゲット。

 

 

夜まで粘って不要な品は納品して、日付が変わる前に就寝。明日も頑張るぞ!

 

二年目 春 17日

 

雨で水やり省略できてラッキーデー。前日の鉱山でゲットしたジオード割ってもらったら、まだ寄贈してない鉱石が出てきたので博物館行って寄贈してきました。

 

報酬としてクリスタルのイスをゲット。キラキラしてて木造家屋にはやや雰囲気が合わないけれど、ありがたく頂いておきましょう。

 

ロビンの店に行って、トリ用のデラックス小屋を買うことにしました。お金はなんとかなるけど、木材が少し足りなかったので木を伐りまくってなんとか集めたよ。

 

 

ウシとかの家畜小屋も改築したいんだけどね。最終的にブタ飼えるまで拡張して、トリュフを探してもらわなくちゃいけません。目指せ公民館オールコンプリート。

 

そしてガスの名物オムレツクエストも無事クリア。報酬として3000ゴールドもいただきました。大変だったけどやっぱりおいしいな、特別注文は。

 

二年目 春 18日

 

朝から珍しくギュンターが牧場を訪ねてきて、サビたカギをもらった。これはもしかして子供たちが言ってた、下水道のカギなんではなかろうか。後日使ってみるか。

 

ガスの特別注文をクリアしたので、手紙でミニ冷蔵庫が送られてきました。今ある冷蔵庫がほぼいっぱいになってたので、これは地味に助かるなあ。また食材入れとこう。

 

 

またわれ:やあ、新しい冷蔵庫ゲットしたんだって?食材調理がはかどるね

 

うるち:なんで料理する気まんまんの恰好してるんだい。ミニ冷蔵庫の方には、まだ何も入れていないよ。今ある食材でも特に料理する予定はないし

 

またわれ:えーせっかくだから何か作ろうよ。新しいキッチン家電ってそれだけで何かワクワクするし、料理したい気分になってくるでしょ?

 

うるち:まあ気持ちはわかるけどねえ。作り置きの料理もあるし、今は本当に作らなくても間に合ってるんだわ

 

またわれ:じゃあミニ冷蔵庫に食材増えてきたらまた料理しに来るよ!

 

うるち:はいはい、じゃあそんな感じで。食べ物絡みだと張り切るなあ

 


 

農作業終わらせて余った時間は、ほぼ鉱山の探索に突っ込みました。途中石切り場の洞窟みたいなフロアに出てヒヤッとしたものの、それなりにススおばけ倒せたかな。

 

 

石切り場の洞窟に出てくる赤いガイコツ苦手なんですよね。攻撃くらうとすごいだけHP持っていかれるんで、まだまだ油断できない相手です。

 

二年目 春 19日

 

この日も雨でした。水やりない分エナジー節約できるし、時間的にも早くからいろいろ活動できます。そしてトリ小屋の改築も無事終わり、すごく広くなりました。

 

これでマーニーからウサギが買えるようになっているはずだ。ウサギ飼ってウサギの足をバンドルに納品するのだ。自動給餌機能も付いてて便利になったし。

 

 

朝から鉱山行ってススおばけと戦ってきました。例の赤いガイコツに襲われて倒れる前に一度撤退したけど、回復して再度鉱山行ってなんとかススおばけ50体撃破。

 

クリントの特別注文もクリアできました。報酬は6000ゴールドと高めです。敵と戦う危険のある任務だからこそ、たまご納品より報酬多めになってるんだろうか。

 

エナジーが少し余ってたので、家畜小屋拡張のための資材集めとして木を伐りまくって木材増やしておきました。余裕のある時には木を伐って貯めておこう。

 

といったところで、今回はここまで。

 

以上、うるちでした!

 

www.atauru-kougyou.xyz

 

 

Potion Craft日記「また根の錬金術師」その7

うるちです!

 

錬金術師になってポーション作りまくるゲーム「Potion Craft」日記7回目です。

 

前回の記事はこちら

www.atauru-kougyou.xyz

 

じゃんじゃん顧客対応

 

 

またわれ:エルマンさんは毛生え薬が欲しいんだって!こんなお金持ちそうな見た目の人でも、毛の悩みはなかなか解決できないのかなあ

うるち急成長のポーションがあれば心配無用。植物のみならず、毛髪の成長もきっと促してくれることでしょう。まいどありー

 

 

またわれ:キヤックさんには度々ポーションを頼まれるようになってきたね

うるち:洞窟探検用の明かりなら、光のポーションがいいね。お金が貰えるのも嬉しいけど、現物支給も地味に助かります

 

 

またわれ:ロメルさんに必要なのは、稲妻のポーションみたいだよ。最近は戦士だけじゃなく魔術師系のお客さんも来るようになったね

うるち:マナポーションとか頼む人もいるからなあ。稲妻もそうだけど、錬金術マップをナナメ移動して作るポーションは材料コスト高くなりがちなんだ、実は

またわれ:その分売値も初期のポーションよりは高くできるんだけどね

うるち:交渉もフル活用すれば、それなりに利益も出せるようになってきたよ

 

 

またわれ:やった、店の人気レベルが6になったよ。「町角の錬金術師」だってさ、もうすっかりマティウスの錬金術屋として人々に認められた感じだね

うるち:これも4章クリアの目標の1つだからね。順調に進んでるよ

 

 

またわれ:新しい効果を発見した!けど・・・レイジって何ぞや?

うるち:ラベルは赤い牛だね。某エナジードリンクみたいだけど、要するに怒った猛牛みたいな感じで闘争心と戦闘力を強化するポーションじゃなかろうか

またわれ:強敵と戦うため、翼を授けてくれー的なヤツか。戦士向きだね

 

 

またわれ:ブルーノさんは魅了のポーションが欲しいそうだよ。薬で好きな人の気を引くってのもどうかと思うけど、要は最初のきっかけになればいいのかな

うるち:高品質のを作ったら、やっぱりそこそこいい値で売れたよ。高度な錬金に必要な資材は値が張るから、こういう所でしっかり稼いでお金貯めなくちゃ

 

発見と実験

 

 

うるち:ポーション作ってて気が付いたんだけど、複数効果のポーション作る時につけられる効果は最大5つまでみたいなんだ

またわれ:どういうこと?

うるち:上のポーション画像を見てごらん。火、光、毒がついてるけど、当初毒はレベル3のやつがついてたんだよ。他の効果を足した結果、レベル1に下がったんだ

またわれ:つまりレベル1効果なら5種類、レベル3効果は多くても1種類しかつけられないってことになるのか。相性だけじゃなく、効き目の強さも考える必要があるね

うるち:軽く考えてたけど、なかなかポーション作りも奥が深そうだ

 

 

またわれ:店の人気レベルがアップしたよ。「経験豊かな錬金術師」だって!

うるち:すっかりやり手の錬金術師として町の人々に認知されたということか。ここに頼めば大丈夫だろう、という信頼も芽生えてきてるということだね。嬉しいなあ

またわれ:難しい依頼は持ち込まれるけど、お金もちゃんと儲かるし頑張りますか!

 

 

またわれ:おお、ギンタさんはドラゴン退治に行くんだって!すごいなあ。氷のドラゴンと戦う時に役立つポーションなんてある?

うるち:それならやっぱり火のポーションがいいと思うなあ。火であぶって体を溶かしてやれば、有利に戦えそうじゃないか。健闘を祈る!

 

 

またわれ:スコットさんが石売りにきたけど、ニグレド作るための鉱石はないなあ

うるち:あの形の石じゃなければいけないのかな、やっぱり。必要なポーションを作っていけば、そのうち売りにきたりするんだろうか

 


うるち:とりあえず必要なポーションだけでも全部揃えたので、地下の錬金術機に注いでいこう。ニグレドの製法を書いた紙を参考にしつつ、全部注入するよ

またわれ:クネクネしててややこしいけど、間違えないように慎重にやろう

 

 

またわれ:おお、全部入れたらメチャクチャカラフルになったね。いよいよそれっぽい感じになってきたよ、いいね!

うるち:ん?なんかレバーの所いじれるようになってる。よいしょっと

 

 

うるち:あっ、ニグレド作れたわ。真ん中のアレって鉱石が必要なんじゃなくて、ポーション組み合わせればニグレドになるよっていうことだったのか

またわれ:ニグレド作ったことで、さらなる上位物質アルベドの処方が解放されたんだって。引き続き錬金術の研究は必要みたいだね

 

 

またわれ:無事ニグレドが完成したため、第4章も完了したよ。また新しいお客や材料が増えるみたい。お店の経営も頑張らなくちゃなあ

うるち:5章の目標も、どんなもんなのか一度見てみないと

 

 

またわれ:いくつか終わってるのもあるけど、大半はこれからだね。今まではホントに序盤だったけど、やっとこ中盤に入ってきた感じなのかな

うるち虚空の塩って何ぞやと思ってたけど、これも作らなくちゃいけないのね。錬金術機もアップグレードがいるし、またまたお金がかかりそうな予感

 

 

うるち:ちなみにこれはニグレドの上位物質アルベドのレシピ。いろいろ複雑になってて面倒くささがさらにアップしております。ひどくない?

またわれ:まだ未発見の効果もいくつかあるね。錬金術マップを探索して、うまいこと探しにいかないとなあ。次の課題が見えてきたね

 

新章に突入して、ひとまずやるべき事の確認をしたうるちとまたわれ。錬金術屋「マタネ堂」は、より高度な研究目標を達成できるのか?

 

といったところで、今回はここまで。

 

以上、うるちでした!

 

www.atauru-kougyou.xyz

 

 

【PR】オススメ商品・サービスリンク