うるちです!
かなり久しぶりになってしまいましたが、親子でマイクラマルチプレイを遊んでみたゲーム日記「あたうる・いちごの冒険記」2回目です。
前回の記事はこちら
なぜこんなに間が開いてしまったのかというと、マイクラマルチをやるにあたってうまいこと接続できない問題が長く続いていたからです。
たぶんいちごさんのパソコンにフィルタリングソフトを入れている関係で、接続が難しくなっているんだと思いますが・・・
違うプラットフォームを使っているユーザー同士でもマルチプレイ可能な統合版なら、ひょっとしてうまく繋がるんじゃないか?と思い試してみることにしました。
前回はJava版で遊んでいたんですが、今回は統合版にイチから新しいワールドを作って始めています。まあやること自体はそんなに変わりないんですけどね。
統合版の世界
というわけでワールド生成です。最初に出た場所は、いきなりサバンナバイオームでした。とりあえず木がはえてる所なら、スムーズに進めやすいので助かります。
初期位置が海の真ん中の孤島だったりしたらすごく大変ですからね。過去一度だけそういう目に遭ったこともありましたが、さすがにその時はワールド作り直しました。
みんな無事に接続できたので、すごく久しぶりに家族マイクラスタートです。とりあえず夜モンスターに襲われないよう拠点を作りました。
モンスターに狙われないよう大慌てで作ったので、建材がツギハギです。とりあえず夜間の安全確保できるんならこれでもいいや。玄関先にいちごさんが謎のオブジェ制作してました。
彼女はこういう実用的な役割は何もないんだけど、装飾的に面白い物を作るのが得意です。普段ソロプレイの時はクリエイティブメインで遊んでるからかもしれない。
その後は自然と役割分担が進み、あたろうさんは主に地下での採掘作業担当。そして私は上で農業による食料増産と炭焼きです。地下掘ってると松明いっぱい使うからね。
石炭は今後村人との交易を見越してキープしておきたいので、松明の主原料は木炭を使っています。植林しつつ木も切ってるけど、なかなか新しい木はえてこないなあ。
あたろうさんがいち早くダイヤを手に入れるために深層へと掘り進んでいる間、鉄を収集するために鉄の出やすい階層へと降りてみました。鉄はy16位だったか。
出やすいというだけあって、ちょっと掘ったらすぐ出てはきましたがなかなかまとまった量集めるのは難しそうです。その後が続かないし、なんか地下に大空洞あるし。
装備が乏しい状況ではあまり無茶な探索もできないので、もう少し地道に鉱石などを集めて防御力上げてからこの大空洞も探索してみたいと思います。
いちごさんが初期位置からほど近い場所にある村へ行って、スイカの種をゲットしてきました。さっそく畑に植えて増やしています。
この周辺はなぜか野生のカボチャも多くとれたので、初期の食料としてパンプキンパイで食いつなごうと思い近くの水場からサトウキビもとってきました。
畑には他にもやはり村から持ち込まれたビートルートやニンジンなどが植えられています。交易用にジャガイモなんかも欲しいですね。
パンプキンパイを作るにはたまごも必要だったので、さっさと鶏小屋も作りました。肉も取れるし、羽は矢の材料にもなるし、種さえあれば増やせるので有用です。
鶏もちょっとずつ種を与えて小屋いっぱいに増やしていきたいなあ。農業しつつ畜産も進めつつ、さらに炭焼きのために木まで切ってるので地味に忙しいです。
新たな村を発見する
資源採取のため拠点の裏側のほうへ探索に出たら、いちごさんが行ったのとは別の村を新たに発見しました。でもこの村あまり規模が大きくなかった。
職についてる人も革細工師くらいしかいません。というか、ムダに革細工師ばかりたくさんいる村でした。他の職業の人もいないとバランス悪いなあ。
規模も小さいし、育てるかどうかは正直微妙なところです。最初に発見された村のほうが大きさ的にも育てがいはあるかもしれない・・・けど、問題がひとつ。
大きい村のほうは、何と近くに襲撃者たちの前哨基地があるのです。アレをぶっ潰さないと安心して村育成もできないなあ。もうちょい装備整えるまで待ちましょう。
あたろうさんが深層を掘り進め、溶岩の出るポイントも見つかったので地下行ってバケツで汲んできました。そしてレバー式のゴミ捨て場を作成。
溶岩からほとばしる炎で燃えないように、あえて鉄製のトラップドアを使っています。周りも石で囲って飛び火を防ぐ仕様。レバーでドアを開けて不用品を投げ込みます。
ゴミを捨て終わったら閉めるのを忘れないように注意。このゴミ捨て場は鶏小屋入口のすぐ横に作りました。そんなに場所取る施設でもないからね。
溶岩を燃料として使えるようになったことで、かまどを使った作業はかなり楽になりました。炭も大量にまとめて作れるし、食料の調理にも使えます。
そして地下から大量にジャンジャンでる銅鉱石の精錬にも、溶岩燃料は欠かせません。銅の使い道正直今でもあまりないんだけど、焼けば経験値は入るからなあ一応。
以前よりは装飾的ブロックとか作れるものが増えてはいるので、何とか銅を活かした建築物なんかも作りたいところではあります。錆止めもあればさらにいいね。
たまには外に出て戦ったりもします。みんなで掘った鉄資源を遠慮なくガンガン使って装備整えたいちごさんが、やたらと戦いたがっていたのでお付き合いしました。
私はまだ村のチェストでゲットした革装備くらいしか着けてないんですけどね。それでも拠点周辺で、ゾンビ程度なら何とか相手はできます。危なくなったら戻ればいいし。
全員分の装備をきちんと整えるには、まだまだ鉱石を掘らなくちゃいけません。あたろうさんも地下で必死にダイヤ探してますが、ダイヤはそう出るもんでもないし。
上の農作業や炭焼きと並行しながら、時々私も地下に降りて鉄の地層で掘ったりしていますがなかなか鉄も出ない。イマイチ今回地層の当たりは悪いなあという気がします。
牛小屋と羊小屋も建築しました。牛はとくに小屋作る必要があまりなくフェンスで囲っておくだけでもいいんだけど、羊は場所によっては狼に狙われたりします。
ここはサバンナなのでそんな狼出ないと思うけど、タイガのバイオーム辺りでは羊を小屋で囲っておかないとフェンス超しに攻撃喰らって死ぬことがあるのです。
牛は食料生産に置いて重要な役割を果たします。なんせ肉を焼けば回復量の多いステーキが作れますからね。皮で本作って本棚にして、エンチャントの整備も必要だし。
羊もベッド安定して量産するためには羊毛がいるので、飼っておくと役立ちます。まあ羊肉はそれほど使う機会ないけど、一応非常時の食料にもなるし増やしましょう。
相変わらず資源はまだまだ足りないですが、力を合わせれば何とかなるかな?
といったところで、今回はここまで。
以上、うるちでした!
気にいっていただけたら、クリックよろしくお願いします!