うるちです!
リフォーム業者ゲーム「ハウスフリッパー2」の日記13回目です。
前回の記事はこちら
前回はブルーバンガローをリフォームして無事売却したところまで進めました。今回は最初から持ってるあの家をリフォームしようと奮闘しています。
ピーシーズファミリーの家
うるち:さてツールも全部アンロックしたことだし、そろそろこの家のリフォームにも取りかかろうか。古いし残してった両親のセンスが変なので壁紙が割とカオスだし
またわれ:遠慮のない物言いだが、おおむね同意するのでやったりましょう。好きに使っていいみたいだし、改装も自由にやって好みの家に変えるのだ
うるち:手始めに前から気に入らなかった、この変な色の廊下の壁をシンプルな白一色で塗りなおすよ。ひたすらローラーコロコロして全面的に刷新だ
またわれ:廊下はやっぱりこのくらいシンプルでちょうどいいと思うよ。茶系で柄もあんまりないんじゃ、なんか昭和臭いなあと思っちゃうし
うるち:階段の奥の壁は手が届きにくくて、塗るのがそれなりに大変だった。屋根の傾斜で発生する三角の部分もきっちりと塗らなくちゃいけないし
またわれ:家の中で足場を使うのは無理だから、一応ギリ届くようにはなってるんじゃないか?室内なら足場の代わりに椅子を使うこともできるし何とでもなるだろう
うるち:古いくすんだ鏡みたいな変な絵も、スタイル変更機能を使って普通の風景画に変えておきました。ついでに額縁も色調を変えて古臭さをなくしておいた
またわれ:ここの階段のところには他にも変な絵がかかってたけど、全部スタイル変更で無難なものに仕様変更したよ。味気ない踊り場に活気がよみがえった
うるち:バスルームの家具は経年によるダメージが入っててスタイル変更でも取り除けなかったので、全く同じデザインの新品に入れ替えました
またわれ:新しいやつを先に買って、古いほうの仕様を目視で確認しつつコピーしてくという面倒な作業が必要だった。スタイルコピー使えるやつもあったけど
うるち:奥のベッドルームに移動してカーペットの入れ替え。種類によってはスタイル変更でサイズも自由に変えられるということを始めて知ったよ。勉強になるなあ
またわれ:全部が全部ってワケじゃないけどね。この辺りは正直全部変えられるように統一してほしいような気がするんだけど、難しいのかな
うるち:クローゼットはタンスの流木柄が気に入らなかったので替えたくらい。まあ狭い部屋だし、それほど大きな変更はないね
またわれ:コートハンガーも古くなってサビが浮いてたからお取替えしたけどね
うるち:ベッドルームの壁も、ピンクは趣味悪いなあとずっと思ってたので下の板パネル部分と色調を合わせてグリーン系の明るい色で塗り替えしました
またわれ:板パネルは濃い目の渋いグリーンなので、統一感を持たせつつ明度を上げてうまく変化をつけることができたんじゃないだろうか
うるち:最終的にベッドルームはこんな感じになりました。枠しか残ってなかった古いベッドも売却して、ちゃんと寝具一式ついてる新品のベッドに入れ替えたよ
またわれ:ベッドカバーとテーブルランプのシェードの色を合わせてみました
1階のリフォーム
うるち:一階におりてとりあえず汚い色の納戸の壁を白で塗り替え。こういう重要度の低いどうでもいい場所は、白一色でも十分っていうか一番無難だよね
またわれ:サビてたガレージ棚も新品に変えました。古い鍋とかもサビてたしじゃんじゃん売却処分した。ゴミと大差ないような気もするけど、一応売れた
うるち:同じ塗料で玄関も塗り。余らせるのももったいないし、使えそうな部分にはどんどん使いまわしていきましょう。まあ資金には余裕あるんだけど
またわれ:しかもこのグレースケール白塗料って他の塗料と比べても安いんだよね。リアルでの節約生活がゲーム内にもつい反映されてるだろ
うるち:リビングルームの壁紙張り替え。一度この鳥の柄で剥がれた部分張り直したんだけど、やっぱり柄がけばけばしいので無難なダマスク調で落ち着つかせた
またわれ:何度も言うけど、ピーシーズの両親の趣味ってヤバいよね色々と
うるち:キッチンのキャビネット類も、とんでもない色柄だったのですごく無難な物にひとつずつ取り換えていきました。青に黄色い水玉って何だ
またわれ:普通の人なら到底落ち着いて暮らせないようなセンスだと思うんだけど、何も思わず普通に生活してたんだろうか。芸術家肌なのかね?
うるち:キッチンユニット全部入れ替えたら、かなりマトモに落ち着いたキッチンになった。床のタイルは元々気に入ってたのでそのまま残したけどね
またわれ:向かいのカウンターだけちょっとへこんだ変な感じになってしまった。置いてあった板を売却する前にスタイル変更で何使ってるのか確認しとけばよかった
うるち:このカウンターのへこみは板とか棚とかいろいろ当ててみたんだけど、どうしてもうまくいかなかったんで収納棚置いてごまかすことにした
またわれ:最初に置いてあった板みたいなの、何だったんだろうな一体
うるち:玄関の棚は最初に置いてあったのが古びてたので売却し、同じの置こうとしたらなぜか置けなかったので別の棚を組み合わせてこんな感じでまとめました
またわれ:寸法的にはピッタリ合うはずなんだけどなあ。なんで全く同じアイテムなのに新しいほうが置けなかったのかは結局謎のまま
うるち:ガレージはこんな感じ。剥がれたタイルを張り直し、壁の上部分は元の色よりやや明るめの青系塗料で塗装しました。家具も元あったのと同じ型を新調してます
またわれ:なにげに傷んでた玄関前の柱数本も、ブナ材でリフォーム済み
うるち:玄関横の小さなスペースは、事務机とか置いてオフィススペースにした。当初はソファが置いてあったんだけど、応接には微妙に使いにくい配置だと思って
またわれ:代わりに元々ダイニングテーブルがあった辺りに、ソファ移動させて応接スペース作ったんだよね。リビング兼応接間って感じの間取りだ
うるち:別アングルから見ると、こんな感じ。壁掛けのテレビをつけてちょっとした娯楽や暇つぶしにも使えるようにしてみました。植木鉢なんかは元あったのを流用
またわれ:花瓶や置物を置いたことで、ちょっとは小洒落た感出たかも
放置部屋の行く末
うるち:2階にあったリフォーム途中で放棄されてた例の部屋は、かわいい感じの壁紙張って娯楽部屋的な物に改造してみました。レトロTVもピンクだとキュートに
またわれ:このでかいボードゲーム、圧がすごいな。TRPGとかなんだろうか
うるち:これで大体全部の部屋リフォーム完了。今回やってみて思ったのは、カスタマイズ性が上がった分センスの良い部屋作りはやっぱり難しくなったという点です
またわれ:ほどよくオシャレにしようと思ったら、内装と置くインテリアにも気を使って統一感持たせないとイマイチスタイリッシュにならないんだよね。確かに難しいや
それなりに大きなピーシーズファミリーの家をリフォームしたことで、改めてこのゲームの奥深さと難しさに気づいたうるちとまたわれ。目指せ、スタイリッシュ住宅!
といったところで、今回はここまで。
以上、うるちでした!
気に入っていただけたら、クリックよろしくお願いします!