うるちです!
ポーションクラフトの新アップデート「魔法の庭2.0」が2024年12月7日に実装されました。これまでと大きく変わった新要素がたくさんあるので、紹介してみようと思います。
難易度選択
最初のゲーム開始時の画面で、難易度を選べるようになりました。アップデート以前の難易度がクラシックとなり、さらに3つの難易度が追加されています。
より簡単なエクスプローラー、二周目以降推奨のグランドマスター、そして理不尽設定な苦痛の試練。どこから始めるかはあなた次第です。
ちなみに私はグランドマスターで始めてみましたが、序盤からお客が無茶振りしてくる上にお金もメチャクチャ貯めにくくなってて「うわぁ、歯ごたえが違う!」と思いました。
商人から材料買うにもとにかくお金が足りない。スキルでコストを減らしたり、自家栽培で節約したり工夫しないと安定したショップ運営は難しそうですね。
魔法の庭がリニューアル
毎日ランダムに植物やキノコを採取するだけだった魔法の庭に、より楽しんで遊べる要素が追加されました。庭に植える植物を自分で選べるようになっています。
植物は水やりをしなければ成長しないので、庭の手入れをしている感はアップしていますね。さらに池や洞窟といった場所で植物以外の素材も増やせるようです。
素材によって収穫量や成長スピードも違うので、よく使う物は切らさないよう計画的に育てるのがいいかも。スキルも併用すれば、さらに効率よく材料が入手できるでしょう。
スキルツリーの一新
スキルシステムは以前とまったく違うスタイルに生まれ変わりました。商売に役立つスキル、錬金術に役立つスキル、植物栽培に役立つスキルの3系統に分かれています。
系統ごとに様々な効果のある多様なスキルが用意されており、取得の順番も自分次第。プレイスタイルに合わせて、好きな物を選ぶ楽しみが広がりました。
お金を払えばスキルリセットも可能なので、最初からポイント割り振りをやり直したくなっても大丈夫。個性豊かな錬金術師ライフをエンジョイしましょう。
ビルドモードで内装カスタマイズ
お店の内装を自分好みにいろいろいじってみたい・・・そんな夢も叶います!新しく実装されたビルドモードを使えば、薬品棚や小道具など自由な配置が可能に。
内装カスタムのための商人キャラも増えたので、ディスプレイ用アイテムの収集も楽しめそうですね。新しい遊び方をぜひ試してみてください。
新しい基材「ワイン」の追加
従来は水と油のみだった錬金用の基材ですが、今回新たにワインが追加になりました。まだマップ見てないんですが、水とも油とも全く違うマップになっているようです。
難しいポーションを楽に作れるようになっていれば、助かるんですけどね。油マップのように変な動き方をするゾーンとかもあるんでしょうか?情報入手次第更新したいと思います。
個性豊かな新キャラクター達
お店にやってくるお客や商人にもいろいろな人達がいますが、アップデートでさらに追加になっています。なぜかデイヴ・ザ・ダイバーのデイヴまでいたり。
あの中世ヨーロッパ風の世界に、ダイバースーツのおっちゃんがたいした違和感もなく溶け込んじゃってるのは何だかシュールだ。まあ面白いからいいか。
「伝説の処方」のレシピ変更
ニグレドやシトリニタスなどどいった、錬金術機を用いて作る伝説の処方。アップデートによりレシピが変更され、より作りやすくなったようです。
作るのに結構な手間がかかる物ではあっただけに、ありがたいっちゃありがたい。この辺りの変更も、以前とは難易度のバランスが変わっているポイントだと思います。
しかもこの伝説の処方も保存することができるようになっており、一度作ってしまえば次回からはサクッと作れるようになったんだとか。これは嬉しい!ヤッター!
その他細かな変更点
他に私がプレイしていて気付いたのは、処方本の変更。処方を保存しておいたポーションを、まとめて一度に5個作れる機能が増えてました。大量生産の手間は省けますね。
後はBGMに新しい曲が追加されたのと、デフォルトのBGM音量自体が上がったという点でしょうか。以前遊んでた時とPC本体の音量は変えてないんですが、音が良く聞こえるようになりました。
古いセーブデータは使える?
アップデート以前の古いデータも、問題なく遊べるようです。ただし新要素をフルに楽しみたいのであれば、新しいデータで始めたほうがいいんじゃないかと思います。
古いデータで伝説の処方を達成していた場合は、補償アイテムがもらえるそうですよ。
終わりに
急にアップデート来たんでビックリしましたが、変更点が結構大きかったので取り急ぎ新要素の情報をまとめてみました。順次情報を追加していく予定です。
攻略記事のほうも、少しずつ新しいバージョンの情報に更新していこうと考えていますので気長にお待ちいただければと思います。
以上、うるちでした!
気に入っていただけたら、クリックよろしくお願いします!